ネーム:くにやす(男性)
職 業:サラリーマン
経 歴:
197X年
関西に生まれる
引っ込み思案の性格で友達とは馴染めず、孤立気味の幼少期を過ごす
199X年
地元の私立高校を卒業し、私立大学(4年制)へ入学。
大学の4年間は、勉強よりも遊び、自由を追求し様々なアルバイトにあけくれる
・早朝の牛乳配達
・スナックでの客引き、ホール
・警備員
・運送業
・土木作業員
・観光地での人力車 車夫
・卸売り鮮魚市場
・ガソリスタンド
・ケーキ製造
・家庭教師(高1,2レベル 英語・数学)
そして、20歳の時に今の女房と出会う。
将来自分は何がしたいのかがわからず、世間体や格好ばかり気にして親に甘えて、大学4年間を過ごす。就職活動ではやりたいことが特になく友達に誘われるまま、企業説明会に参加した複数社の内、特に思い入れもなかったが、某商社に合格し内定をもらう。
他にやりたいことがなかったが、性格的に人を話す事が好きだったため、営業職での内定の為、入社を決める。
1998年 春
大阪本社の商社へ入社
新入社員研修を経て、社内IT部門への配属を命じられる。営業志望だった自分は約束が違うと思い、辞める事を考えたが同期に止められ3年は勤めることを決意する。
2001年 夏
大手アウトソーシング会社へ技術者として転職。客先常駐型のスタイルで他社のメンバーと金融パッケージの開発プロジェクトに参画し、開発スキルと顧客折衝力磨く。
2002年 春
学生時代から抱いていた営業職への憧れが強くなり、ITアウトソーシング会社の営業マンとして転職し、営業未経験から下積みし、営業のイロハを学ぶ。採用枠1名に対し、応募者120名の中から内定をうけ営業活動に没頭する。
学生時代から付き合っていた嫁と結婚する
2003年 春
広島支店への異動を命じられる。
支店社員80名を束ねる営業マネージャーとして、単身赴任で従事する。
営業マンして、管理者として並走で、人材マネージメントを学ぶ。
2004年 秋
大阪支店への異動を命じられ、帰阪
支店社員220名、副支店長に昇進
2004年 冬
海外拠点(中国・上海)での新規事業立ち上げの為、国内全支店からの4名の内の一人に抜擢される。現地にて日系企業を対象に新規開拓営業に従事する。日本国内からの開発オフショア拠点としての活性化にも尽力する。
2005年 秋
同社に勤めていた先輩社員と出資し合い、独立を決意し会社を設立、取締役に就任。
営業責任者の傍ら、採用活動、労務管理、プロジェクト管理等、多面的に創業期を滑走する。
第一子(女子)を授かる
2011年 冬
実家の親が病に倒れ、実家稼業に専念する為、取締役を退く。東北大震災と同じ時期に母親の脳腫瘍が発覚し余命宣告(悪性腫瘍 神経膠腫グリオーマ ステージⅣ)をうける。
家業と介護に従事する。
母親の持病発覚以来、闘病生活の中、延命に向け漢方服用、セカンドオピニオン、メンタルケア等あらゆる手段を駆使したが治療効果は乏しく、この年の12月に他界する。暫くは残った医療費の工面の為、家業と並走でアルバイトにも従事する。
今後の自分の人生について考える。
このままでよいのか…と、
細々と家業で終わってしまうのか…と、
考えた結果、サラリーマン時代での業界に復帰することを決意。
2012年 春
大手より小規模な会社を志望し、社員10名のITベンチャー企業へ入社。雑居ビルの一室にて、それなりの自由もあり、まずは規模拡大に向け没頭する。
入社当時は5期目(年商1億5,000万円)。
2013年 春
年商2億7,800万円
2014年 春
年商3億8,700万円
業務拡大に向け本社移転
2015年 春
年商5億9,900万円
2016年 春
年商7億6,500万円
業務拡大に向け東京営業所 開設
社内受託開発を本格的にスタート
2017年 春
年商9億2,000万円
2018年 春
年商9億4,500万円
2019年 春
業務拡大に向け本社移転
(前事務所の3倍に増床)
日本人 新人採用を開始
外国人採用を開始
社内受託体制 20名へ
2021年 春
従業員 50名へ
自社製品の開発の着手
あと一年で…
サラリーマンを卒業する予定です。
2020年12月22日を境に風の時代となり【個】が活躍する時代となりました。僕自身、これまでの人生でいろいろありましたが、これからは【個】としての自分の可能性を信じて試していきます。そして、この【風の時代】を謳歌して生きていく覚悟にようやくなれました。
【人生をコンテンツ化する】をモットーに、これまでの経験や今の興味や、今後の創造実現について情報を発信していきます。
Spirit(精神) ×
Physical(肉体) ×
Knowledge(知識・知恵)
= Life(豊かな、幸せな人生) です
Profile
